校長 髙橋 崇子
群馬県富岡市南後箇275番地 TEL:0274-62-0737 FAX:0274-62-0947
12月20日(金)「星の王子様」公演
たくさんの保護者や地域のみなさまにもお出でいただき、ミュージカル「星の王子様」の公演が開催されました。
6年生のみなさんや全校児童での合唱を取り入れたり、本校の職員が特別出演しての演技を見せたりして、とても盛り上がった、感動的な公演となりました。
子どもたちにとってはめったに体験できない本物の舞台演技であり、その迫力やアイデア・工夫には心から感激したと思います。
保護者のみなさまには、お忙しい中、たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。
12月18日(水)保健委員会の発表
朝の活動で、保健委員会のみなさんが、「健康」をテーマに楽しく分かりやすい発表をしてくれました。
衣装がまた可愛いですね。みなさんの演技も負けないくらい上手でしたよ。そして、伝えることをしっかり考えて、1年生にも分かりやすくお話ししてくれました。
これからインフルエンザのシーズンになります。市内でも、はやっている地域があると聞きます。額部小学校では、インフルエンザや風邪の子がでないように、子どもたち・学校・家庭で力を合わせてがんばっていきましょう。
12月13日(金)表彰朝礼
朝の活動に、いろいろな大会・コンクールなどの表彰式を行いました。子どもたちのがんばりは、素晴らしいですね。剣道にハンドボール、野球にサッカー・ユニホック。夏休みの絵や作文のコンクールでも大活躍でした。そして、先日の持久走大会。子どもたちの努力と栄光を感じる時間でした。これからも、もっと輝く自分を目指して、様々な分野でガンバつてほしいと願っています。「みんなちがって みんないい」まさにその通りの活躍ぶりです。
12月12日(木)高瀬小との交流会
6年生のみなさんが、隣の高瀬小学校の6年生と楽しく交流会をしました。午前中は、地域にある2つの遺跡(中高瀬観音山・茶臼山)を見学し、一緒に給食を食べた後に、校庭でレクリェーションを楽しみました。
中学校に行ってから生活になじめず、不登校などに陥る“中一ギャップ”を防ぐことも目的にした行事で、中学校では一緒に学ぶだろう99名でいっしょに過ごすことは、とても効果的だと考えます。
何より、この楽しそうな子どもたちを見ると、それだけで幸せをもらえそうですね。
12月10日(火)児童集会(飼育委員会・体育委員会)
朝の活動は、2つの委員会の発表でした。
初めに飼育委員会が発表しました。全校のみなさんへのお願いを、劇にしたり、クイズにしたりして、とても楽しく伝えてくれました。
次に、体育委員会の発表でした。主に、ラジオ体操のポイントについて、とてもわかりやすく伝えてくれました。
みんな、大きな声でしっかり発表できて、素晴らしいと思いました。
12月 4日(水)全校レク
15分休みに校庭で、全校レクをしました。今回は、クイズの答えを校庭で探そう、ということで、「校舎東の駐車場は、昔、何だったのか?」とか「音楽室にある作曲家の写真は、何枚あるのか?」など、知っていそうで知らない問題が多く、とても興味深かったです。写真のように、子どもたちも、大はしゃぎでレクリエーションを楽しんでいました。
12月 4日(水)人権集会
朝の活動で思いやり月間を締めくくる人権集会をしました。額部小の人権宣言を発表したり、今年の人権の歌「ともだちになるために」を歌ったり、各クラス代表が人権作文を読んだり、とても充実した活動ができました。最後に校長先生から、これからがんばってほしいことをお話しいただき、人権集会を閉じました。
運営委員のみなさんには、司会進行や歌の式、人権宣言までたいへんお世話になりました。
これからも「全ての人が幸せになるために」みんなで自他の人権を守れるようにがんばっていきたいと思います。
11月26日(火)校内持久走大会(PTAのみなさんが撮った写真から)
お寒い中、子どもたちのためにありがとうございました。
11月26日(火)校内持久走大会
大変寒い日になりましたが、持久走大会には、たくさんのボランティアや応援のみなさんにお集まりいただきました。本当にありがとうございました。
お陰様で、約1ヶ月の練習の成果を発揮して、みんな自分なりの成績を上げることができました。
これからも、どうか子どもたちの活躍をご支援ください。本当にお世話になりました。
11月20日(水)大塩湖にルリビタキ
県内でもルリビタキが身近に見られる場所として有名な大塩湖に、今年もルリビタキがやって来ました。私が確認したところでは、2~3羽程度いるようです。この子は、いつもの?林に入っていくと、私のすぐそばの枝にとまってくれました。
場所は、6年生が調べている「いしぶみの丘」近くの竹藪右横の林です。「ヒッ、ヒッ、ヒッ」「カタカタ、カタカタ」という鳴き声が、湖畔散策路まで結構大きく響いていますので、いることが分かります。
くれぐれも驚かせないで、静かに観察してください。「幸せの青い鳥」ルリビタキは、ほぼ同じ場所に来るであろう真っ赤なベニマシコとともに、大塩湖冬のアイドルです。
ちなみに、ルリビタキは、2,000m以上の高原からやって来ます。大塩湖の子は、どこから来るのでしょうね。
11月18日(月)防犯講座
放課後、警察やスクールガードリーダーの指導の下、校内で教員だけの防犯訓練をしました。教室に侵入された担任の対応や、駆けつけた教職員の動き、そして、いざという時のための護身術の基礎まで学ぶことができました。
もうこれで安心、とはとても言えませんが、子どもたちの訓練、教職員の講座などで知識や技能を深め、いざという時には(絶対にあってはならないことですが)しっかり対処していきたいと思います。
ご家庭でも、緊急時の対応などをご家族で話し合っていただけるといいと思います。
11月18日(月)持久走の試走
PTAのボランティアのみなさんにもお世話になって、持久走大会の試走を行いました。子どもたちは、今まで培ってきた力を発揮して、好記録を出すことができました。本番でも、自己新記録が出るように、がんばってほしいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
11月13日(水)人権朝礼
先週から12月第1週まで、思いやり月間(人権学習の集中月間)を実施しています。ねらいは、子どもたちに人権感覚、つまり、誰もが幸せにいきられる社会を作る基本的な考え方や態度を育てるためです。
もうすでに、各クラスごとに、フレンドツリー(友だちのよいところ紹介)や人権ビデオの鑑賞、人権宣言の作成などを行っています。
この日は、校長先生が「人権朝礼」として、子どもたちに思いやり月間の目標や学習内容、3つのお願いなどをお話しくださりました。子どもたちは、みな真剣に耳を傾け、とてもいい学習ができました。
これからも、道徳や学活の学習、人権作文の作成や人権集会など、様々な学習に取り組んでいきます。
ご家庭でも、あいさつの推進や「さん・くんづけ」の実践や、豊かな心の育成などにがんばっていただけたらと思います。
11月8日(金)表彰朝礼
朝の活動で、各種表彰を行いました。子どもたちが、スポーツや芸術などの面でとてもよくがんばっているなあとあらためて感じました。
また、11日(月)から、運営委員のみなさんが赤い羽根募金をしてくれます。無理のない範囲で、ご協力をお願いいたします。
11月1日(金)今日から持久走練習
いよいよ11月です。26日(火)の大会に向けて、持久走練習がスタートしました。1~6年生が、それぞれのコースで、それぞれのめあてを持ってがんばっていきます。
どうか、子どもたちのがんばりに応援をお願いいたします。
10月17日(木)はるばると額部の地へ ありがとう
先日、6年生教室の南側窓付近に、やや大きめのきれいな鳥が2羽羽ばたいていました。はじめはカケスとも思いましたが、よく調べてみると、ツグミだと分かりました。遠くシベリアや中国大陸からやってきます。
同じくユーラシア大陸から冬の使者として、ジョウビタキが来ました。今朝、市内で鳴き声を確認しました。そのうち、「ヒッ、ヒッ、ヒッ」という声が梢や屋根(テレビアンテナ)の上などで盛んに聞こえるようになると思いますので、楽しみにしてください。写真は。大塩湖の鉄棒付近を縄張りにしているジョウビタキ♀です。とてもかわいいですね。
もう一枚は、大塩湖の冬のアイドル、ベニマシコです。大塩湖の一番奥、湿地園地付近にいます。見つけられたらラッキーですね。
ベニマシコは、北海道や下北半島からやって来ます。ご苦労様。
10月17日(木)ようこそ先輩
今日・明日の2日間、南中の4名が職場体験で来校しています。主に1・2年生の子どもたちとふれあうことを中心に活動していますが、とてもよく面倒を見ています。子どもたちにとっては“先輩”に当たる4名です。いい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。
10月16日(水)委員会発表
今朝の朝活動は、後期委員会発表でした。
はじめに、新しい先生の紹介をしました。主に低学年のみなさんといっしょに活動しますが、どうかよろしくお願いいたします。
その後、各委員会の委員長さんの紹介や活動内容・お願いの発表がありました。みんな、とても立派な発表でした。活躍が期待できそうですね。
10月3日(木)「星の王子さま」ワークショップ
12月に開催するミュージカル「星の王子さま」の劇や歌を楽しく作り上げるワークショップがありました。子どもたちは、少しの説明だけで実際に台詞や歌にチャレンジして、「うまい、うまい。」などと褒めていただきながら、次第に自分の気持ちを表現できるようになっていきました。子どもたちの力って素晴らしいですね。
演出家の方と少しお話しさせていただきましたが、子どもたちは、勇気を出しながらチャレンジして、自然に表現方法を身に付けていくものです、とおっしゃっていました。その自然に、というところを上手に導いてくださった劇団の方の指導力にも感激したワークショップでした。
9月28日(日)運動会
天候にも恵まれ、子どもたちが培ってきた力を思い切り発揮した、素晴らしい運動会でした。保護者のみなさまには、準備から後片付け、子どもたちの世話など、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
とても感動したマーチングの様子を写真で載せたいと思います。
9月25日(水)運動会練習
28日の運動会に向けて、各学年ともとてもよくがんばっています。全体でも、開・閉会式や応援合戦、綱引きの練習なでに取り組んでいます。
特に綱引きは、やるたびに勝つチームが変わり、力が拮抗した戦いが繰り広げられています。本番がとても楽しみです。
9月13日(金)音楽集会
今日はみんなでさわやかに「南風にのって」を楽しく歌いました。
また、子どもたちは今、運動会練習にがんばっています。これは、応援合戦の練習です。
9月6日(金)陸上記録会目指して
10月の市の記録会を目指して、5・6年生のみなさんは、陸上練習にがんばっています。自分の得意な種目を磨き、不得手な種目は少しでも得意になるように。みんなでサポートして、力をつけ、大会で思い切り輝けるといいと思います。
9月6日(金)体育集会で行進練習
久しぶりに暑い日になったこの日の朝は、体育集会で行進や体操の隊形に開く練習をしました。まだ運動会まで3週間あまりありますが、子どもたちは、それぞれの学年で、全校で、とてもよくがんばっています。
9月4日(水)運動会・結団式
朝の活動から1校時まで、結団式と行進の練習を行いました。
1年生(額部小運動会の団に初加入)と4年生(新しい団へ再編成)を新しい仲間として加えた各団は、6年生のリードのもと、整列の仕方や応援合戦での声出し、そして、行進の練習にがんばりました。
6年生はみんな、リーダーとしてとてもよくがんばり、大きな声を出してみんなを引っ張っていました。
これからも、みんなで協力して、輝く笑顔を保護者のみなさまに見せたいと思います。
8月30日(金)新しいALTの先生
今日から、新しいALTの先生が来ています。今度は、女性の先生で、新しく日本にいらっしゃって英語の先生として活躍することになりました。
1・2年生と4~6年生の外国語の授業で、子どもたちと楽しく勉強します。よろしくお願いいたします。
8月27日(火)2学期始業式
長い夏休みが終わり、今日から充実の2学期がスタートしました。子どもたちの元気な姿を見られて、とても嬉しいです。
まずは、2学期の始業式です。校長先生のお話は、浅間山の噴火やバドミントンの選手の活躍等、新聞の話題から「方法を学ぶ」、つまり、知識や技能だけでなく、勉強の仕方・練習の仕方を学び工夫していくことで、自分の力を今まで以上に伸ばしていってほしい。そして、充実した2学期にしてほしいというものでした。
5・6年生だけでなく、1・2年生も集中してよく聞き、とてもいいスタートができました。
その後、夏休み中に様々な分野で活躍したみなさんの表彰式を行いました。みんな、とてもよくがんばりましたね。そして、心から「おめでとうございます。」
7月31日(水)富岡市小学生水泳記録会
市民プールで行われた水泳記録会には、5・6年生12名が元気に参加してきました。
とても暑い日で、たくさんの保護者のみなさまに応援いただきました。本当にありがとうございました。
子どもたちは、今まで培ってきた力を発揮して、自己記録に近い成績を上げることができました。中には優・入賞した子もいて、とても素晴らしいと思いました。
でも、全ての子が自分らしさを出して、一生懸命泳いでくれたことが最高だと思います。いい夏休みの思い出になりましたね。
7月24日(水)全校プール
この夏休み初めて、温かな陽気に恵まれたこの日、1~5年生の子どもたちが参加して、楽しくプールで練習したり、遊んだりしました。
いつもは、「寒い、寒い。」と言っては、“give up”を訴える子達も、今日は元気に、友達と思い切り水泳を楽しみました。
この6枚の写真は、監視でお世話になったTさん・Sさんに撮っていただきました。暑い中、本当にありがとうございました。
6年生のみなさんは、池の水替えと学級園の草むしりにがんばってくれました。ありがとうございました。
7月24日(水)水泳の特練
31日(水)に開催される市の水泳記録会に向けて、特練の子達が一生懸命練習しています。
自分らしさを見つけ、伸ばすために、夏休みと言えども努力を重ね、少しでも水泳の力を高めようとがんばっているみなさんの姿は、とても素晴らしいですね。指導する先生方(本校職員と“熊”先生にもお世話になっています)とともに、健康に気をつけてがんばっていってほしいと願っています。
写真は、自由形の記録にチャレンジしている5・6年生です。
7月23日(火)夏休み スタート
なかなかすっきりしない天候が続き、「いよいよ夏休みだ。」という感じがしない子どもたちだと思いますが、今日で夏休みも4日目です。選手養成を目指す水泳の特練は涼しかった昨日もできましたが、全校プールは今日が初めてでした。マーチングの練習と重なり、1~3年生だけの参加でしたが、みんなとても楽しそうに泳いでいました。
まだまだ梅雨明けには遠い?とも思いますが、子どもたちにとってはかけがえのない時間がスタートしています。楽しみに勉強、お手伝い・習い事など、充実した毎日を過ごしてください。
ただ、交通事故は絶対に避けたい。交通ルールを守って、事故に遭わないようにしてほしいです。
7月19日(金)1学期終業式
38日間の夏休みを前に、終業式を行いました。
はじめに校歌を歌い、次に各学年代表が1学期にがんばったことを発表しました。それぞれに、自分の思いや考えをしっかり発表できました。高学年の児童は、原稿を見ないでもきちんと言えて、よかったです。その後、校長先生のお話(健康や事故に気をつけて、規則正しい生活を心がけ、自分の課題を克服しつつ、自分のよさをのばそう)を聞いて、終業式を終えました。
その後に、駐在さんから、交通事故や不審者に気をつける大事な話をうかがいました。最後に生徒指導担当から、事故防止を心がけることの大事さとあいさつの必要性についてのお話を聞きました。そして、全ての日程を終えました。
これから1ヶ月以上の夏休みがスタートします。どうか心身の健康を保って、自分の力を伸ばせるようなチャレンジをしていってほしいと思います。8月27日には、全員の子が笑顔で学校に来られることを、心から祈っております。
7月12日(金)ありがとう さようなら アンソニー先生
2年間(以前の勤務を入れると3年間)、子どもたちが外国語活動でお世話になったWong Anthony 先生が、今度、額部小から離れ、静岡県浜松市にある小学校に行くことになりました。
Anthony先生は、とても勉強熱心で、日本語が上手でした。子どもたちがいつもやる気を持てるように授業を工夫し、教室は活気にあふれていました。そんな素晴らしい先生が去られるということで、本当に寂しい気持ちでいっぱいです。
お別れ会では、素敵な歌をプレゼントしたり、みんなで書いた手紙を贈ったりしました。先生はとても喜んでくださりました。
先生のこれからのご活躍をお祈りしています。ありがとうもそしてもさようなら。
7月9日(火)保健委員会の発表
朝の活動で、先日、学校保健委員会でも活躍した児童保健委員会が生活習慣病を予防するために、今必要なことについて発表しました。
みんなよく練習していて、とてもわかりやすく発表できました。子どもたちは「とても役立った。」「好き嫌いなく、バランス良く食べていきたい。」などの感想を言ってくれましたが、大人の私が聞いていて、「今からでも遅くないかな。」と健康に気遣う自分と出会いました。
本当にありがとうございました。素晴らしい発表でした。
6月26日(水)情報モラル講習会
学校公開日には、お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさまにお出でいただきました。本当にありがとうございました。
3校時には、体育館で「情報モラル講習会」を実施しました。警察の生活安全課の方を講師に招いて、ネットの危険性についてお話をいただき、安心・安全にインターネットを活用する方法などを教えていただきました。
『おぜのかみさま』という合い言葉がありますが、「写真等を絶対におくらない。 知らない人とはぜったいに会わない。 個人情報をネットにのせない。 人の悪口はかきこまない。 有害だと思われるサイトはみない。 友だちをネットの中でさがさない。 ネットのルールは必ずまもる。』のことです。どれも必ず守りたい、守らせたいことばかりです。
来週には「ノーメディアチャレンジ」があります。ご家族みなさんで、ネットのことを考えるとてもいい機会だと思います。
6月19日(水)1・2年生の発表
今朝、かわいい1・2年生のみなさんが、体育館でとても元気で上手な歌とダンスを見せてくれました。
高学年→中学年ときて、最後に登場した額部小のアイドル達の歌声は素晴らしく、大きな拍手をいただいていました。
保護者のみなさまには、お忙しい中子どもたちに声援を送っていただき、心から感謝いたします。
6月17日(月)ようこそ!コゲラくん
今日、6年生教室(の外)に、コゲラの幼鳥が来ました。校庭側の窓のサッシにしがみついた状態を、担任の先生と子どもたちが発見しました。
少し近づいただけでは驚くこともなく、静かにしていましたが、やがて去って行きました。どうかこれからも元気にかわいい姿を見せてほしいと願っています。
先日、3年生が学級園に作物の植え替えをしている際にも、「ギーギー」とコゲラが鳴く声が聞こえました。大塩湖にはたくさん棲んでいますから、もしかしたら、校庭に巣やねぐらがあるかも知れません。
保護者のみなさまや子どもたちへのお願いです。もしも野鳥の雛が道路などにいた場合には、「かわいそう。」などと触ったり捕まえたりすることなく静かに見守ってください。親鳥が近くで見ていて、餌をあげたり、懸命に守ったりしています。触って人間の匂いが付くと、もう2度と世話することをしなくなってしまい、雛が悲しい運命をたどることになります。みんなで守りたい大自然の掟です。よろしくお願いいたします。
6月14日(金)体育集会
この日の体育集会も、サーキットに挑戦しました。
走ったり、リズムよく飛んだり、逆立ち姿勢になったり、障害物を越えたりと、実に様々な運動が組み合わさっているサーキットです。みんな、顔を真っ赤にしてがんばっていました。
額部小の子達がたくましいのは、1つには、このサーキットに定期的に挑んでいるからだと思います。
6月7日(金)プール開き集会
残念ながら、朝からの雨模様の天気で、体育館での開催となりました。でも、体育委員さんや保健委員さんが中心となって、プール学習での大切なことをしっかりと伝えてくれました。
「安全」と「健康」。2つのめあてをきちんと守って、楽しく水泳していきたいと思います。
6月5日(水)3・4年生の発表会
3・4年生48名で、合奏「パフ」と歌&ダンス「Happiness」を披露しました。少し緊張した子どもたちでしたが、練習を成果をよく生かし、力一杯発表することができました。
保護者のみなさまには、お忙しい中、たくさんお出でいただきまして、心から感謝申し上げます。
6月4日(火)新しいウサギ
先週から新しいウサギが来て、飼育委員の子達がとてもかわいがっています。名前は「大福」。♂です。今までいた「クロ」♀と2羽になりました。大事に育てていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
いつか、赤ちゃんができたら、かわいいでしょうね。
5月22日(水)5・6年生の発表会
高学年のみなさんが、楽しい歌とリコーダー演奏、手拍子による音楽と、とても素晴らしい発表をしてくださりました。
保護者のみなさまにも、お忙しい中、子どもたちの発表を見ていただきました。ありがとうございました。
5月17日(金)稲含山登山
晴天に恵まれたこの日、6年生とPTAのみなさまたちが、引率のIさんと一緒に、郷土の名峰・稲含山に登りました。
6年生みんな、とても元気に登山し、頂上からは絶景を拝むことができました。
Iさんにとっては記念すべき「1000目の稲含山頂」。それを本校の6年生といっしょにできたことをとても喜んでいらっしゃいました。記念の鉛筆も、ありがとうございました。
PTAのみなさま、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
5月17日(金)体育集会
この日は、子どもたちが大好きなサーキットです。ラジオ体操をして体をほぐした後、各学年のスタート位置に移動して、運動をスタートしました。「走り続けながら」のサーキットはたいへんですが、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。ちなみに、筆者は、最初の1周でダウン。子どもたちの力は素晴らしい。
5月8日(水)全校レク
きれいに晴れ上がったこの日、児童会の運営委員さんが中心となって企画した、全校レク「鬼ごっこ」を行いました。みんなが校庭狭しと走り回る姿はとてもたくましく、大きな子は小さな子たちをいたわりながら、とても温かで楽しいレクになりました。
4月23日(火)交通安全教室
とても暑い日でしたが、今日は大事な交通安全教室をしました。
2つのグループに分かれて、学校周辺の道路を正しい歩き方を確認しながら歩いたり、校庭でダミーを使った実験(飛び出しの危険性や内輪差への注意喚起)を見たりしました。子どもたちはとても真剣に学習することができました。
私たち大人にとって、子どもたちの命ほど大事なものはありません。額部の宝である子どもたちを交通事故から守り、幸せな毎日が送れるように、これからもみんなで見守っていきたいと思います。
4月17日(水)一年生を迎える会
かわいい19人の1年生を迎える会を行いました。6年生に導かれて入場した1年生は、2年生以上のみなさんの校歌を聞いたり、2年生からアサガオの種をもらったり、お礼の言葉をしっかり発表したりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
4月16日(火)
清掃集会がありました。運営委員のみなさんの掃除のお手本や、各班ごとの自己紹介などをほしました。新1年生も加わった楽しい会でした。今日から1年生も縦割り掃除に参加します。とても楽しみですね。
平成31年4月8日(月)新任式・始業式・入学式
満開の桜の本、19人の新1年生を迎えて、とても華やかに入学式を行いました。
1年生にとっては、学校生活の始まりの日であり、記念になる日です。6年生に手を引かれてかわいく入場することからスタートし、担任の先生の呼名にこたえて大きな声で返事したり、来賓の方から記念品をいただいたり、6年生の歓迎の言葉を聞いたり、厳粛であたたかい式を進めていきました。
1年生は長い式にもかかわらず、とてもしっかりした態度で立派でした。
さあ、これでいよいよ平成31年度が始まりました。
平成31年度のスタート
4月を迎え、平成31年度が始まりました。このところの肌寒い気候が影響して、まだ校庭の桜は3分咲き程度ですが、8日(月)の始業式・入学式には満開となり、子どもたちの明るい笑顔もよりいっそう華やぐと思います。
桜の木には、まだ冬鳥のカシラダカが来ていました。子どもたちのいない校庭へ遊びに来たのでしょうか。もうすぐ、学校は子どもたちの歓声で賑やかになりますね。
2019年1月
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
早速ですが、2月の日曜参観日に次のような計画を考えています。
富岡市内の小中学校でも、西中、妙義中、南中、妙義小、富岡小、一ノ宮小、吉田小、西小、高瀬小が取り組んでいます。今年、本校でも挑戦したいと思いますので、よろしくお願いします。
11月27日(火)
持久走大会、予定どおり実施。無事終了。
初めての持久走大会に臨む1年生。全員、無事に完走できました。
たくさんの方がボランティアとして協力してくださいました。
お蔭で全レース無事に終了することができました。こちらの手違いで通知が届かず、ご迷惑をおかけした方もいらっしゃったようです。今年の課題を再考し、来年の実施に生かしたいと思います。
本当にお世話になりました。
10月3日(水)
今日は15分休みに全校レクが行われました。
おにごっこでした。みんな、よく走りました。
転ぶ子もいました。
まわりの子が(鬼の子も)心配して集まってきました。
みんな優しいですね。
満足した顔がたくさん見られました。
運営委員会の皆さん、ありがとうございました。
8月29日~9月2日 夏休み作品展
今年は日曜日にも見てもらえるようにしました。
5月15日(火)6年稲含登山